
2017年9月23日(土)、第2回「博多で翻訳勉強会」を無事に終了することができました。
今年もありがたいことに素晴らしい講師にご来福いただけました。九州では貴重な機会だったのではないかと思います。
去年初めて開催した勉強会で燃え尽きた実行委員メンバーは、しばらく勉強会の準備から離れていました。「またやるの?」「大阪や東京に行く方が楽なんじゃ?」などと怪しい風が吹いていたのですが、今年5月に急に話が動き出し、また背中を押される形で勉強会の開催に繋がりました。5月には魔物が住んでいるのかもしれません・・・。
7月に勉強会への申し込み受付を開始すると、去年よりも勢いよく申し込みがありました。そして、受付開始から約1ヶ月でまさかの満席!私たちの想いが伝わったのではないかととても嬉しかったです。
また、前回の反省を踏まえ、懇親会に参加できない方々も交流できるよう休憩時間を長めに設定したり、印刷の手間を省くために各自資料をご持参いただいたりなど、見直しと改善を図りました。当日資料をお忘れになる方がいるのではと心配しましたが、みなさんご協力くださり、大変助かりました。ありがとうございました。
今回から実行委員メンバーに加わってくれたM.U.さんにも大変助けられました。M.U.さんには懇親会とランチ会の準備をお願いしました。「今回は立食形式でやってみたい」という旧メンバーの要望に見事に応えてくれました。「立食になると質が落ちますよ」とお店の方にはテーブル席を勧められましたが、どの料理もおいしくお腹も満たされました。ソファー席もあったためあまり疲れることもなく交流できたので、立食は正解だったと思います。
勉強会の内容は、今回も他力本願で…。講師と受講者のブログを紹介します。
- 禿頭帽子屋の独語妄言 side A: 「博多で翻訳勉強会」、登壇報告
- WordSmyth英語ラボ(Facebook)
- ASKSiddhi-インドをもっと知ろう: 2017年も「博多で翻訳勉強会」①高橋聡先生「辞書を読む、訳語を選ぶ」、 2017年も「博多で翻訳勉強会」②遠田和子先生の「『英語らしさ』って何?」
- 女は翻訳でよみがえる:今年も博多で翻訳勉強会」に参加しました
まだまだ改善できることはあると思います。実行委員の役割分担ももっと明確に簡潔にしていきたいと思っています。講師も実行委員も受講者も、できるだけ多くの人たちがHappyになれる会にしていきたいなと思っています。
今後とも応援とご協力をお願いいたします。
